こんにちは!
老後2,000万円問題が叫ばれて久しい中、2024年にはケースバイケースで「老後4,000万円問題」という話題も新たに取り沙汰されるようになりました。
2024年からは、旧つみたてNISAに代わり「新NISA」も誕生!
ますます日本国内における投資熱が加速する中において「そろそろ自分も投資をスタートさせたいが、何から始めれば良いのか不安だ。。。」と悩んでいる方も多いかと思います。
今回は新NISAの概要やメリット・デメリット、注意点などについて詳しく説明し、今後の世の中を乗り切るために推奨すべき投資スタンスなどをトータル的に解説していきます。
この記事をお勧めする人はこんな人
⦁ 新NISAに興味がある
⦁ 資産形成を始めていきたいが、何から手をつければ良いのか分からない
⦁ 投資の必要性は理解しているが、投資の仕組みが分からないので怖くてできずにいる
投資を始める前に・・・
まずは種銭を稼ごう!
ということで、医師の仕事を頑張りましょう。全ての投資は種銭が多いほど有利になります。
私が働きまくっているのはそのためです。若くて体力のあるうちは無理のない範囲で働きましょう☆
バイト探しはこちらも参考にしてください↓
さて、本編に入ります。
新NISA(少額投資非課税制度)とは
新NISAとは、2024年1月1日よりスタートした金融庁主導の旧NISA制度の改定版です。
通常の投資の場合、投資から発生した利益には税金が発生します。しかしNISAを活用して投資した場合は、発生した利益が非課税になるお得な制度です。
旧NISAと比較しても、投資枠が拡大されたり非課税保有期間が延びたり、NISA(少額投資非課税制度)内のさまざまなポイントが見直されて、新たに改良されました。
新NISAの主な改良点としては以下の通りです。
⦁ NISA内に設けられているタイプの異なる投資枠の併用が可能になった
⦁ 年間投資枠の上限額が「倍以上」に改良されて高所得者でも使い勝手が良くなった
⦁ 非課税保有期間が期限付きから「無期限」に改良された
既に旧NISAの積立投資などに取り組まれている方は、自動的に開設していた金融機関内の投資用口座に新NISA口座が自動的に新しく開設されます。
まだNISAを開始していない方は手続きの必要がありますが、いずれの場合も新NISA内で享受できる制度・サービスに変わりはありません。
こと積立投資においては、継続的な長期投資が資産形成の規模に大きく左右してくるため、少しでも資産形成・資産運用に興味のある方はぜひ早めに「新NISA」をスタートしてみましょう!
旧NISAと新NISAの違い
旧NISAと新NISAの違いは以下の通りです。
旧NISA | 新NISA | |
制度の併用 | ・一般NISA・つみたてNISA併用不可 | ・成長枠投資枠(一般NISA)・つみたて投資枠(つみたてNISA) 併用可能 |
年間上限投資額 | 40万円〜120万円 | 120万〜360万円 |
生涯非課税限度額 | 600万円〜800万円 | 〜1,800万円 |
売却時限度額 | ー | 買付額分の投資枠再利用可能 |
非課税保有期間 | 5年間〜20年間 | 無期限 |
制度実施期間 | 2018年1月〜2023年12月 | 2024年1月〜恒久化 |
購入可能な対象商品 | 個別株・投資信託・ETF | |
投資金の引き出し | 自由に引き出しが可能 |
大きな相違点は、年間で投資できる上限額、一生涯で非課税になる限度額、非課税保有期限の撤廃など、さまざまな項目で大きく数字が改善・底上げされた点です。
全体像としては、つみたて投資用の「1階部分」と一般投資用の「2階部分」に分かれており、年間の非課税投資枠が大幅に増加しました。
1年で見ると、つみたて投資枠は年間で120万円の非課税投資が可能。成長投資枠だと年間で240万円の非課税投資が可能。合計で360万円まで非課税枠としての投資が可能になりました。
これらを合わせると、一生涯で換算したときに「1,800万円までが非課税で投資できる」上限値となっています。
新NISA(少額投資非課税制度)のメリット
少額非課税制度が見直され、新NISAとして生まれ変わった制度は多くの方におすすめできる内容となっています。
もし、まだ投資に取り組まれていない方で「何から始めれば良いのか分からないが、何かしらの投資は始めてみたい」と思っていたら、新NISAをおすすめします。
メリット①:投資可能額の改善
繰り返しになりますが、旧NISAでは最大の年間投資上限額は120万円でしたが、新NISAでは主に以下の年間投資上限額に変更されました。
⦁ 成長投資枠(一般NISA):240万円
⦁ つみたて投資枠(つみたてNISA):120万円
⦁ 合計:360万円
資産形成を目的とした投資において、投資額・投資期間・スピードの3点は非常に大きな要素です。
毎月10万円以上の金額をコンスタントに投資できる入金力の高い方にとっては、新NISAは非常に相性が良いと言えます。旧NISAの場合、年間投資上限額である120万円を超えると、特定口座(課税対象の口座)で運用する必要がありました。
税率としては、配当金と譲渡益それぞれに約20%の税金が発生します。
長期投資をしていくと雪だるま式(複利式)に金額が大きくなるため、投資税率20%がとても大きく感じてくるのです。
現状の制度であれば、毎月30万円まででの投資をご検討されている方は、非課税で投資できる年間投資上限額を気にすることなく新NISAで投資ができます。
メリット②:生涯非課税限度額が1,800万円に増額
新NISAの制度を活用し積立投資などを行っていると、現状だと一生涯で1,800万円までの額が「生涯非課税限度額」の対象になります。
また、生涯非課税税率額を限度額まで使い切った場合でも、買付金額分を売却することで「売却下商品の買付金額分を翌年以降で再利用(再買付)」することが可能。
以前の旧NISAと比較しても取得価額分の再利用が可能になったため、自由度が高くなった優れた投資サービスだと言えます。
メリット③:「成長投資枠(一般NISA)」と「つみたて投資枠(つみたてNISA)」の併用が可能
従来の旧NISAでは、一般NISA(年間投資上限額120万円)・つみたてNISA(年間投資上限額40万円)のどちらかの投資枠しか選択できませんでしたが、新NISAでは2種類の投資枠の併用が可能です。
旧NISAでは、投資枠の切り替える際にも時間と手間がかかっていました。しかし新NISAで2種類の投資枠を併用できるようになってからは、初心者にとっても「最初にどちらを選べば良いのか分からない」と迷う必要がなくなり、投資をスタートする入り口のハードルも下がっています。
自分のライフスタイルやライフプランに合わせた、自由度の高い投資戦略を考えながら、資産形成・資産運用の幅を持たせることができます。
新NISAのデメリット
新NISAの制度には改善された点が多くありますが、完璧な投資サービスではありません。
同時に、デメリットと取れる点に関しても投資上級者にとってはデメリットですが、それ以外の初心者にとっては、そこまで大きな問題ではないことも事実です。
相対的に新NISAのメリット・デメリットを把握していきましょう。
デメリット①:損益通算・繰越控除が不可能
新NISAに限らずですが、旧NISAなどのNISAを利用した投資では「1年間の投資活動で発生した利益・損失を相殺して税額を下げる損益通算」ができません。
通常の一般口座や特定口座では、株式投資による配当・株価上昇で得た利益などに対しては、20.315%の税金が発生し、以後に損失が発生した場合も相殺できます。
この、一般口座や特定口座を使った通常の投資活動ではよく取られる手法の損益通算の仕組みが新NISAでは利用できない点がデメリット。手数の多い取引などを行っていく予定のある方にとっては、不便だと言えます。
同じように「繰越控除」は損益通算してもなお、損失を帳消しにできないケースにおいて最大で3年間の損失の繰越が可能。翌年の利益から、改めて差し引いていく仕組みです。
損益通算も繰越控除も、投資の利益にかかる税額負担の削減に役立つ仕組みなのですが、NISAでは利用できないことを覚えておいてください。
デメリット②:短期投資としては使いにくい
新NISAは、年間投資枠や非課税保有限度額が改良されたことにより、短期的な投資を検討している投資家にとっても一部では活用しやすい内容に変わりました。
しかし本来NISA(少額非課税制度)は、「各家庭の将来に向けた安定的な資産形成をサポート」することを目的に作られた制度です。
制度上の観点から、年間の投資可能額に制限があるため短期投資は新NISAのスタンスからは逸脱するスタイルといえます。
長期投資として新NISAに取り組みたい方は、最低でも15年以上は買い付ける銘柄を買ったりポートフォリオ(保有している株銘柄の種類)を大幅に変更したりしないように注意しましょう。
新NISAで取り扱われている銘柄の種類
新NISAを始めるにあたっての重要な銘柄の種類としては、以下の2種類を覚えておきましょう。
⦁ インデックス投資銘柄
⦁ 個別銘柄
銘柄種類1:インデックスファンド投資(インデックス投資)
インデックス投資とは、市場全体の株価の上がり下がりなどのパフォーマンスを反映してくれる銘柄です。
投資信託と呼ばれたり、インデックスファンドやミーチュアルファンドなどと呼ばれたりする投資商品です。
株式投資でインデックス投資を購入するということは、「野菜やご飯、お肉などの栄養価がバランスされた詰め合わせお弁当を丸々1つ購入」するイメージでいましょう。
なお、投資信託は大きく分けると以下の2種類のファンド種類があります。
⦁ インデックスファンド
⦁ アクティブファンド
ここでは代表的なインデックスファンドを紹介します。
S&P500
S&P500は、アメリカ投資格付け企業「スタンダート&プアーズ(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社)」が公表する米国株式市場を代表する主要500社の銘柄で構成された株価指数(金融商品)です。
S&P500に内包される主な企業として有名なのは「GAFAM」が挙げられます。
⦁ Google
⦁ Apple
⦁ Facebook(現:Meta社)
⦁ Amazon
⦁ Microsoft
現在では、GAFAMにTesla(テスラ社)、NVIDIA(エヌビディア)を加えたマグニフィセント7などと呼ばれることも。さらに、次世代のイノベーションを担うクロノジー企業として注目を集めているのが「FANG+」と呼ばれる企業であり株価指数です。
世の中には様々な呼称のインデックスファンドが存在していますが、最初のうちは「S&P500」を覚えておけば問題ありません。
個別具体的な銘柄としては、以下の銘柄があげられます。
⦁ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
⦁ SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(旧名称:SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド)
全世界株/ オールカントリー/ワールドインデックス
オールカントリーとは、その名のとおり、全世界の株式市場を対象としたインデックスファンドです。通称では、オルカンとも呼ばれています。
S&P500は全米の主要な銘柄500銘柄に分散投資できていますが、広義で考えると米国に集中投資をしている状況。アメリカは、言わずと知れた経済指標世界一の国であり、その経済大国アメリカの主要500社に分散投資している点では安定感があるといえます。
しかし、あらゆるリスクを考慮したり成長性(グロース性)を考慮するのであれば、オールカントリーへの投資を選択する投資家も少なくありません。
地域分散によるカントリーリスクの低減を目指しながら、より高い安定性で長期投資をしていきたい方は、オールカントリーへの投資が良いといえるでしょう。
具体的なオールカントリーに関する銘柄としては、以下のような銘柄の商品があげられます。
⦁ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
⦁ Tracers MSCI オールカントリー・インデックス(全世界株)
⦁ MSCIワールドインデックス
個別銘柄
インデックス投資が「栄養バランスのとれた様々な食材の入ったお弁当詰め合わせ商品」を丸々1つ購入するイメージに対して、とりわけ個別銘柄はお弁当の中に入っている「お肉」や「にんじん」「魚」「ご飯」などの個別の食品を購入していくイメージです。
個別株にはさまざまな種類があり、さまざまな区分けがされますが、一例としては以下のような個別株銘柄があげられます。
⦁ 日本株
⦁ 米国株
⦁ 中国株
⦁ インド株
⦁ 配当株/高配当株
⦁ 成長株(グロース株)
⦁ 割安株
⦁ 優待株
新NISAの積立投資枠を使い切って余裕のある方は、例えば「米国高配当株などの個別株に投資しても良い」といえるでしょう。
一般的に推奨されている投資手法は、「長期・積立・分散」によるインデックス投資です。しかしインデックス投資とは、将来のとある特定の期間に向けて大きく資産形成を目指していく手法。そこに到達するまでの日々のキャッシュフローを改善させる投資ではありません。
もし、将来に向けての資産形成(積立投資)に取り組むなかで、月々の投資枠に余裕がある場合は新NISAの成長投資枠を活用して個別株投資にチャレンジすることもおすすめです。
新NISAで投資する上での注意点
新NISAで投資をスタートさせる前には、以下の点に注意してください。
⦁ 資産形成の大まかな目標を決める
⦁ 自分のリスク許容度を超えた大きな金額での投資はしない
⦁ 新NISAは長期保有するつもりの商品を買う
新NISAで投資をするうえでの注意点はまず、自分の投資目標や投資スタンスを明確にし、自分に適した投資戦略を立てることが重要です。
また、新NISAは長期的な資産形成のサポートを目的としているため、短期的な利益を追求する投資には本来適していません。デイトレードなどは避けましょう。
限界まで新NISAの全ての枠を使う場合、毎月30万円を投資することで年間投資上限額である360万円の投資枠を使い切ります。このペースで投資を続けると、5年目には早々に生涯非課税限度額である1,800万円に到達します。
仮に平均年利5%の商品に投資していた場合、そこから追加投資しなくても30年後には1億円近くになる計算です。
多くの方にとってはそれで資産形成は十分ですよね。
個別株投資が苦手という方はオルカンなどのインデックスファンドを自分のペースで積み立て続けるのが良さそうですね。
本来の目的を明確にし、利益を追求するあまりに当初目的としていた投資の意味を見失わずに投資に取り組むようにしてください。
新NISAが向いている人の特徴
新NISAが向いている人の特徴は以下になります。
<マインド面>
⦁ 投資には詳しくないけど資産形成・資産運用をしていきたい
⦁ 複雑な取引ではなく、シンプルな投資信託で長期投資をしていきたい
⦁ 細かな日々の株価の値動きが気にならない
<性格面>
⦁ 堅実に物事を進めていきたい
⦁ コツコツと長期的に同じ作業を継続できる人
⦁ 家計管理や資産管理などの細かな作業が好き
新NISAは、S&P500やオールカントリー(全世界株)などのインデックスファンドを長期間積み立てていける人。または長期・積立・分散投資で手堅く資産形成を目指していきたい人に向いているサービスです。
証券会社の選び方
新NISAは基本的には手数料が無料なので、どこを使ってもあまり変わりません。買える商品は多少差はありますが、かなりニッチなところを攻めない限り困るような差はありません。
ただ一部の証券会社は成長投資枠の手数料が有料の場合もあるので、オススメするのは以下の3社です。
①楽天証券
新NISAに関する手数料は全て無料!
楽天カードでの積み立てでポイントがたまります。
②SBI証券
新NISAに関する手数料は全て無料!
三井住友カードでの積み立てでポイントがたまります。
③マネックス証券
新NISAに関する手数料は全て無料!
dカードでの積み立てでポイントがたまります。
すでに口座を持っているところで始めるのが良いかと思います☆
まとめ:新NISAは初心者から経験者まで幅広い人に推奨できる金融サービス
新NISAは、金融庁が主体となって始めた国民1家庭ずつの「将来に向けた安定的な資産形成をサポートするための制度」です。
旧NISAと比べて非課税投資枠が拡大されたり、積立投資と成長投資の併用が可能になったり、これから投資を始めたい方にも取り組みやすい内容となっています。
投資を始めたいが「何から始めれば良いのか分からない」という方は今回の内容を参考に、まずは新NISAから取り組んでみてください。
長期的な資産形成を目指す方、投資初心者、そして積極的に資産運用を行いたい方におすすめできる制度だと思います。
参考になりましたら幸いです。
コメント